お久しぶりです。最近はアサルトリリィとBATTLE OF TOKYOに夢中です。
本日より利用開始になった春の18きっぷを使い、新潟県新発田市と山形県鶴岡市を訪れました!
今回は新庄駅から陸羽西線を使い、羽越本線に未来トランジットするルートを用いています。乗り換え駅は余目、村上
来世は香澄夜空お姉ちゃんになりたい…



羽越本線は日本海が見える区間が多く、広大な大海原が壮大でした!
笹川流れも一瞬でしたが見ることが出来、綺麗な海岸線を味わえました!
電車に乗ってて凄いと思ったのは山手線みたいに普通列車にモニターがあることですね…
東北の他の路線より豪華では?
帰りに乗った特急いなほからの車窓
○清水園



国指定名勝に指定されており、歴代新発田藩主が用いた庭園です。清水園のある通りの眺めが当時の雰囲気を感じられて好き。
書院と複数の茶室、資料館があり、新発田藩にまつわる歴史を肌で感じられる場所です。


書院から見る池の眺めが素晴らしく、地元の方々に昔から大事にされていたのが伝わる
○足軽長屋


国指定重要文化財です。清水園の向かい側に立地。
武家屋敷や城跡は何回か訪れましたが、足軽の長屋が保存されているのは珍しいですね〜 中は一部屋だけ開放されており、一部屋あたりの面積は小さかったのが印象。今で言うワンルームのアパートかな?
○武家屋敷 石黒家
市指定文化財
清水園に隣接する武家屋敷で、面積はこちらも小さめですが、座敷だけでなく茶室や寝間があり実用的。
○新発田城


大部分は公園になってますが櫓と堀が一部残されており、市民の憩いの場として活用されています。開放期間でなかったため、残念ながら外観だけの見学…
ジョギングや犬の散歩している方が複数名いらっしゃり、閑静な場所でした。
新発田城自体が自衛隊の敷地に隣接しており、城跡の隣には白壁兵舎広報記念館なる建物がありました。こちらも気になるので、再訪するしかない…
○鶴岡駅



特急いなほのグリーン車でBOTの小説読みながら鶴岡に向かい、駅前のショッピングモールでランチ。地魚定食をいただきました!
初めて在来線特急を使いましたが、グリーン車内が快適でした。仕切り版が席毎にあるので、絶対シートを倒せる構造のため、新幹線より座りやすいかも。
いなほの正面の写真は後日撮影。車内の写真全く撮らなかったので、また乗る機会あれば撮りたい
バーカウンターみたいな席もあり、海岸線を見ながら移動するのに特化した車両でした。
○感想


羽越本線沿線は海の景色を味わえるだけでなく、城下町の雰囲気を残した場所もあり、人の文化と自然の共存する魅力的な旅でした!
また、 18きっぷで長時間列車に乗ることで、地域のライフラインを支えるJRの業務の重要さや大変さを感じました。
日夜勤務していらっしゃる駅係員や車掌、車両や線路保守など様々な部門の方が働いていることで安全に旅が出来ることを忘れずに鉄道を利用していきたいです。