先日山形県鶴岡市の鶴ヶ岡城跡周辺を観光してきました。鶴岡は何回か来たことあるけど、時間が無くて今まで観光出来なかったので、ようやく念願が叶いました
今回は宮城交通の高速バスを利用。山形や上山に行くのと同じ緑色のカラーリングのバスに行きと帰り両方乗車。
1.鶴岡公園


庄内藩主酒井氏の居城の鶴ヶ岡城跡地で、当時を思わせる遺構は残ってなかったけど、土塁や石垣の跡を思わせる形跡があり、城跡に来たと実感できました



敷地内には酒井氏の歴代当主を祀る荘内神社があり、宝物殿に酒井家にまつわる品々が展示されていました



現在は歴代藩主が描いた絵馬、家康と徳川家臣団の肖像、家康の模造鎧が展示。これで無料なのは破格過ぎる…!
2.致道館


庄内藩の藩校で現在でいう小学生から大学生までの段階に分け、子供達が学んだ場所。藩主が執務を行うこともあり、学校だけでなく政治的にも重要な場所。
国指定史跡で日本遺産にも認定されています



現在は講堂や聖廟など一部施設のみ立地。儒教を重んじた教育を行なっており、聖廟には孔子の像や肖像が祀られていました



講堂内には当時の教科書や校内の規則を書いた紙などが展示。
貴重な品ばかりだし、日本遺産に選ばれるのも頷ける
3.致道博物館


酒井氏と庄内に関する建物を鶴ヶ岡城三の丸に移築した施設で庄内版ディズニーランドとかUSJ的な感じ?
国指定重要文化財に指定。




酒井氏の江戸中屋敷の一部や明治時代の郡役所、警察署が再現されているので貴重。
明治時代の取調室の様子などが見れるのは中々無いですねー
美術展覧会場では酒井氏と家臣に伝わる展示物を展示中。刀剣乱舞とコラボしていてモチーフになった刀が展示されていました
国宝の刀や重要文化財の酒井忠次着用の鎧(上記)が展示されており、徳川四天王に数えられた酒井氏が立派な品々を大切に使ってきたことが感じられました!
4.大宝館
大正天皇即位記念のために作られた施設で、現在は資料館として鶴岡にルーツのある偉人の資料が展示中。
宮殿のような建築様式が綺麗。天皇即位記念のために作られたということもあり、大使館や皇族の別荘にも見えなくないですね



明治時代に建てられた教会で白亜の内装が神々しかった
初めて教会の中に入ったけど美しすぎる。
建物が綺麗で鶴岡の地でキリスト教が長い間多くの人に信仰されていることを感じる教会だった…!
6.丙申堂


庄内藩の御用商人や荘内銀行の創始者の家系である風間家の住宅。国指定重要文化財。
実際に銀行としても使われた屋敷で旅館のように広く、内装が美しい


主屋の内装以外にも杉皮葺きの石置屋根が見所。現在は当地を合わせて2ヶ所しか現存していないとのこと。


風間家は明治時代の山形県で2番目に納税額が多く、相当なブルジョワだったことが屋敷の内装から感じられる…
納税額1位の本間家の屋敷を用いてる酒田の本間美術館にも行ったけど、丙申堂の方が豪勢な感じがする



畳の部屋だけでなく使用人の食堂であった板の間が残されており、杉皮葺き屋根の下に立地。重い石を積んでいる屋根を支えるために柱が何重にも組まれているのは、古代の五重塔みたいな感じで壮観。


板の間はお洒落な隠れ家的なカフェみたいな雰囲気があって映えそう
道路を挟んだ向かい側には別邸の釈迦堂があり、こちらも中から見た外の景色が綺麗でした
丙申堂の前からは荘内銀行本店を眺める事ができ、風間家の事業が地域に根付いたことで鶴岡の経済が支えられているのを実感。
帰りのバスまで時間が余ったのでエスモールでラーメンと菓子を購入。
月山は白餡の風味が美味、だだちゃ豆のフィナンシェの方は豆の風味が甘くて美味しかったです
半日で多くの施設を回ることが出来て充実した観光でした!時間的に厳しいかなと思ったけど予定してた場所は全て行けたので良かった…
4時間半くらいしか時間かかって無いし、実質鶴岡観光のRTAみたいな感じになったな…
鶴岡は宮城、新潟や秋田からもバスや特急でアクセス出来るので、隣県から日帰り出来るのが魅力。江戸や明治の建物に興味あれば満喫できるので、興味のある方はぜひ訪れてほしいですねー
次鶴岡行く時は日本遺産の松ヶ岡開墾場に行ってみたい。